この記事僕にはひじょ~にタイムリーなんです*。ヾ(。>v<。)ノ゙*。
早速ですが、結果から言いますと、これから紹介する物件探しの方法(時期)で
家賃80000円が70000円になりました*。ヾ(。>v<。)ノ゙*。
これによる効果は・・・
家賃・・・・・・・10000円
礼金・・・・・・・20000円(2か月分)
前家賃・・・・・・12000円(1か月+6日)
仲介手数料・・・・25000円
合計・・・・・・・57000円(初期費用)
と、5万7千円も安くなりました!!
毎月支払う家賃が1万も安くなるのに更に初期費用までこんなに安くなっちゃいました(*ノω・*)テヘ
それではどうしてこんなに安くなったのか、ご紹介したいと思いまーす!
この記事だけで全部を語るのは難しいので記事ごとに分けていきます。
それでは今回の記事ではまず時期(月)の選定からです!!
実は今、引っ越ししている途中なのです。 もう、物件は決まり、契約も完了して、鍵渡しまであと10日ほどとなりました。
鍵渡しが終わると後は引っ越し(荷物運び)となるのですが、なるべくお金かけたくないですよね?
普通は安い業者を探したり、値引いてもらったりするとおもいますが、 僕は引っ越しのバイト経験があるためこれまで何度もエアコンの取り外し取り付け以外は全て自分で運んでいます┗╬゚(゚`・益・´゚)゚╬┛オモイケレドガンバル!!
まぁ今回は自身も引っ越しの最中ということもありますので、【引っ越しをしよう】と決めてからの行動を 時系列でお話していきたいと思いますので、物件探しについてお話しますね(✌'w'✌).0 ・
引っ越しの際いろいろとお金がかかりますよねヾ(。>﹏<。)ノ
初期費用だったり、引っ越し業者に支払うお金、不用品の処分、新しい家具家電の購入・・・更には月々支払う家賃。
と、いろいろとお金がかかります。こういったお金を少しでも節約したい方にちょっとした工夫をお伝えしますね(*´﹀`*)
ご存知の方も多いと思いますが時期(月)によって引っ越しをする人が多かったり少なかったりします。
引っ越す人が少ないときは引っ越し業者が自ら安くしてくれるキャンペーンをしたりして集客しますが、実はお客さんが少なくて困るのは引っ越し業者だけではないんです。
それは、不動産、賃貸のオーナー(大家さん)もお客さん(入居者)が少ないのです。
でも、、、引っ越し業者は引っ越し料金を安くしてくれるけど、不動産やオーナーは何をしてくれるの(´・ω・`)?
と思う方がいると思います。
これ、びっくりしますよ?じつは、、、不動産は手数料。オーナー(大家)はなんと家賃を安くしてくれますォオ~!!(゚Д゚ノ)ノ
これってすごく大きいですよね??家賃を安くするってことは、敷金礼金を抑えられますし、何よりも毎月の支払いが減るわけです。(でも僕の小遣いは増えないのです。鬼嫁め)
では、具体的にどの月が安いのか、僕のバイト経験とネットからの情報で理由とともにお伝えしますね。
お得物件を探す時期
高い順に発表~ヾ(⌒(ノ’ω’)ノわーい
お高い時期3・4・8・9月
3・4月はやはり新生活ということで何をしなくてもわんさかやってくるのです。
何ならこの時期は家賃を高くしてしまうなんてことも聞いたことがあります。
8・9月はよくわからないんですけど3・4月よりは少なくなりますが、やはり多いです。なんでなんですかね(´・ω・`))))??))
業者からすると熱いのでマジ勘弁です。
標準価格時期2・10月
でも、2月は標準と言っても早めの新生活準備をされてる方や、3・4月が高いのを知っているからとか物件がなくなる前にという理由で少し人の動きはあるようです。
ただ、不動産やオーナーはまだ動いていません。不動産は特に3・4月の繁忙期に向けて準備しているのでそれどころではありませんね。
安い時期1・5・6・7・11・12月
安い時期多くね!?と思うかと思いますが、この中でもランクがあります。
6月・12月はボーナス時期の為この中では少し高いといえます。
夏なら6月終わりから7月のはじめにボーナスがあると思います。
そのため6月終わりには皆さん新たな居住地を決めて準備をして7月中に引っ越す。といった感じです。
12月もさすがに年の瀬に引っ越すのは・・・という理由で11月に決めて12月前半には引っ越し完了という方が多いです。
ではこの中で一番安いのは??
それは、新生活の3・4月で漏れて5月に残った物件。更に6月で漏れて7月に残った物件。
そう、7月1月が一番安いのです(`・ω・´)b
まとめ
この様に一番得する時期が分かりましたね。
では、安い月を自分の考えと不動産業者に聴いた情報によって順位をつけてみました。
一位・・・1月と7月
二位・・・5月
三位・・・6月と11月と12月
とまぁ今回はこんな感じでおわりますが、
僕は7月に引っ越ししましたので、記憶をたどりながら、次回僕が実際に行った物件探し、2か月にわたるその時の戦略をご紹介しようと思います。